GWといえば
| コメント (0) | トラックバック (0)
| コメント (3) | トラックバック (0)
前から言っている通り、いま仲間内で福知山の烏ヶ岳が熱い!
私も一昨日に上ったばかりなのだが、一昨昨日上ったてっちゃんが上っても良いよ的な発言をする。
今我々がどうしてそこまで烏ヶ岳にこだわっているかと言うと…。
先日、麺通団(東)自転車部ARA!ちゃんから今週末烏ヶ岳再アタックしちゃおうかなメールが私の元に届き、その事を伝えたFBUメンバーは「初回なのに39分と好記録をマークした彼だが、きっと今度は本気全開モードでアタックしてとんでもない記録を出すに違いない!」と言う見解になった。(笑)
その記録を聞く前に自己ベストを叩き出しておかないとメンタルな部分でやられるのではないかと危惧し、今回のアタック(前回まではチャレンジとしていたが、ここまで来るとアタックの方がらしいかなと思い)となった。
急遽よっちゃんもアタックに参戦。
初めての合同アタックになった。
スタート直後から足がだるく、やはり中一日では回復していないかと感じる。
が、しんどいのはしんどいが、前回よりは耐えられる。
とりあえず、前回足を付いた地点は無事に通り越し、続いて休憩したポイント、あきらめたポイントと克服していく。
ここまできたら諦めるに諦められなくなり、と言うかここで諦めたら二度と無休憩登頂は出来ないような気がして、必死で頑張りぬき辛くも登頂成功した。
タイムは50分32秒60。
正直休憩を挟んだほうが楽に早く登れると思うけれど、この達成感は前回から縮んだ2分と言う時間よりも大きかった。
てっちゃんが秋葉にお参りすると言うので、結局上る。
天気が良くなかったので写真は無し。
てっちゃんが35分
よっちゃんが49分(休憩あり)
と言う結果になった。
私も頑張ればもう数分は縮まりそうだが、暫くは上りたくないかな?
| コメント (2) | トラックバック (0)
最近烏ヶ岳が熱い!
いや、わが麺通団(東)自転車部とFBUに限ってのことなのだろうが。
先日の土曜日我々の下に、麺通団(東)ARA!ちゃんが39分の登頂の知らせが届いた。
このときFBU最速のてっちゃんが45分台、私は1時間20分。自分の成長レベルを知るためにも、もう一度上らねばなるまいと判断。
仕事終わりに上ろうかと思うが空模様が少し怪しい。
週間天気を見て火曜日が良さそうとあたりを付け、ともにに登ろうとてっちゃんと約束。
しかし、そのてっちゃんが裏切って日曜日に単独登頂。
(聞くところによると39分台をマークしたとの事。)
本日非常に天候が良くなったので、再登頂を決意。
前回の登頂が3月20日
あれから一ヶ月以上たっている。
例年なら何もしていないので、衰えるばっかりなのだが、今年は違う!
毎日のように昼休み醍醐寺までサイクリングをし、ちょっぴり夜間練習も行っていたのだから。(笑)
自転車部公式スタートラインについて、ストップウォッチをスタート。
-------------------------
自転車部公式レギュレーション
スタート、ゴール。
上記スタートラインから下記ゴールラインまで。
車種
何でも可
あくまでトレーニングであるから、できるだけ重く走らない自転車がおしゃれ。
タイム
車種がバラバラの段階で意味はないのであるが、あくまでモチベーションアップのため計測は必要とする。
申告
スポーツマンシップにのっとり、出来るだけ正確に申告すること。
(多少いいわけも可)
以上
-------------------------
少しは楽に登れるようになったかと思いきや、まったく駄目!
開始早々からギヤは一番軽いものにして。
それでもひーひー言いながら上る。
今回のアタックでタイムよりもひとつの目標であった、無休憩登頂。
50番ぐらいの電柱辺りでよろけて足を着いてしまう。(ノ_-。)
すぐに再出発をするが60番ぐらいでついに断念。
前回のように息が続かないと言うよりは足がない。
よろよろになって、コースアウトしそうになり、危険と判断。
その後も2,30秒程度の休息を幾度かはさみ。
挫折感いっぱいのゴール。
タイムは52分57秒79
撮影の為、もう少し上り頂上へ。
夕方になってちょっともやが出てきました。
早く帰らないとライト未装着車なんで。
(つかないダイナモライトは装備しておりますが。)
今回この場所の手前で休んでしまいました。
この場所を見て気が緩んでしまったか?
戻ってくるとすっかり日も暮れて、福知山城もライトアップされておりました。
上を見ればきりがないかもしれないが、もっとトレーニングしないといけないのか。
ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ
とまあ、こんな有様でした。
せめて40分台には入りたいねー。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
| コメント (1) | トラックバック (0)
スタッフの方が追い越しながら声掛けしてくれました。
「ここからゴールまで激坂区間になりますので無理せず休みながら上ってくださ~い。」
了解!でもそんな事を聞くとメンタルに大きなダメージが。(笑)
右を向いても左を向いても、棚田がありますね。
ああっ!写真を撮っていると置いて行かれる。(笑)
そして、最後の曲がり角を曲がるといよいよ激坂に突入!
スタッフの声援を背に上り始めるがジリジリとしか上れない。
と言うわけで、無事完走を果たし。
メディオフォンド雲海 2012 は終了しました。
記録 3:06:34
のんびり走ったので時速にしたら17キロです、その割にはいつものように右ひざも痛み出しましたし。
来月の「若狭路センチュリーライド」大丈夫かな~、少し不安が。
来年も参加するならバンガローで宿泊もいいなー、6名なら4千円ぐらいか。
温泉はあまり広いお風呂ではなかったですが、汗と疲れを洗い流し、次は食事!
やっぱりこれいっとかなあかんでしょ。「猪肉ラーメン」
あ、でも猪肉カレーも良かったかな?
注文の後おとなしく待っていると「おまちどうさま」っと登場。
なんか猪肉のチャーシューが無くなったので坦々麺バージョンらしいです。
かえってレア?
おいしかったで御座います。m(_ _)m
というわけで以上長々と書いてしまいましたが、これにて終了です。
| コメント (2) | トラックバック (0)
◎岡山県道703号備前柵原自転車道線
岡山県備前市から岡山県久米郡美咲町に至る自転車・歩行者専用の一般県道。
この道路は、元同和鉱業片上鉄道の廃線跡であり、その名前から
通称「片鉄ロマン街道(かたてつろまんかいどう)」といわれる。
2003年(平成15年)11月24日に開通した。(以上、ウィキペディアより抜粋)
ここは事前にARA!ちゃんに聞いていたので、ちょっとテンション上がり気味。
(実はこっそり鉄道好き)
でも、後ろ側にも道が続いている。
あれ?途中なの?
ご苦労様です。
吉井川の新田原井堰。
上を走っている車から堰の大きさが分かるだろう。
穏やかにみえる川だが、過去には幾度となく大きな災害があったらしい。
それを防ぐための堰である。
「ちっちゃい!」と言うのが正直な感想。
無人駅だったのかな?
地域の方が綺麗にしておられるから、自転車道も綺麗なのかな?
感謝です。
そうこうしていると、後ろからみんなが追いついてきた。
しかし、停車して写真撮影なんですが。(笑)
各駅停車のARA!号を追い越す、準急のやまちゃん号。
(特急とは決して言えないし)
こんな景色を見ていると、在りし日の片鉄に乗車してみたかったと思ってしまいます。
それはそうと、ところどころ街灯が有りますね。
夜はどんな感じなんでしょうか?
全体はこんな感じらしい。でも地元の地理に詳しくないから良く分かってない。(笑)
今気が付きましたが、二人の向こうに地べたに這いつくばっている人が居ますね。
景色撮って、桜撮って。
自分たちが今何をしているのか忘れてますよね。(笑)
そういえば、よっちゃんの後姿ばっかり写っているな~。
オイラのカメラを避けているのか?
そんなこんなで、今回走った自転車道は以上です。
後で調べてみると全長36キロで今回は1/3程度走ったでしょうか?
車両が保存してあるところもあるそうなので、今度は全線を走破したいもんです。
さて、この後はお楽しみの激坂区間と感動のゴール!
続きはWEBで!
じゃなかった、つづく
| コメント (2) | トラックバック (0)
さて、受付も済ませ準備のために駐車場に戻ってくると。
私たちが到着したときはまだガラガラだった駐車場も、いっぱいに。
いつものように車から自転車を降ろして準備。
この作業もだいぶ手馴れてきました。
寒さを考慮してウィンドブレーカー装備ですね。
さて、いよいよ最終組のスタートがコールされ。
3列に並んで注意事項を受ける。
説明終了後スタート。
写真を撮っているうちに他のメンバーも先へ行ってしまい、早くもここから一人旅。
アップ、ダウンを繰り返しマイペースで走る。
30キロほど走り、そろそろエイドステーションかな?
20分前に出発したARA!ちゃんと遭遇!
私との巡航スピードの違いも含めると30分以上どっかでロスしてますよ。(笑)
みなさんのんびりと補給や、トイレ休憩、会話などしておられます。
てっちゃん、よっちゃんともここで合流したがみんなトイレにいってしまった。
ペースも遅いし写真も撮らなくちゃと思って、ふらふらと先に出発。
暫くして「あっ!みんな待ってるかも」と思ってメールを打つと、電話がかかってきた。
すんません、サイクリングが気持ちよくってポーっとしてました。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
つづく
| コメント (2) | トラックバック (0)
| コメント (2) | トラックバック (0)
例年よりずいぶん遅い桜も、やっと花を咲かせる時がやってきた。
いよいよ、あさってはメディオフォンド雲海である。
トレーニングもそこそこに行い(笑)、後は当日を待つだけの感じなのだが。
なにやら今になってざわついている人がいる。
ブレーキが鳴くからとパッドの調整をし、今度はホイールの汚れや傷が気になり始めホイールの清掃にいそしむてっちゃん。
そんなことを仕掛けるとあちらこちら気になってくる。
おいらも思わずチェーンの掃除なんか手伝ったりして。
時間があればサビも落としたいところであるが、灯油で洗ってグリスアップ。
タイヤを元に戻し、ディレイラーの調子を見ていると。
今度は後輪のホイールの振れが気になりだした。
ここでお昼休みは終了。
しかし、ここでは終われない...。
そして、ついに動き出した禁断のプロジェクト!
つづく
| コメント (0) | トラックバック (0)
4/1日曜日
いよいよ、来週の日曜日はメディオフォンド雲海である。
昨年の里山サイクリングから気にはなっていたのだが、まったく自転車のメンテをしていない。(笑)
さすがに、自転車のポテンシャルの問題より、私のメンタルの問題になりつつあったので、車のタイヤ交換の後、勢いに任せてメンテに乗り出した。
1月15日以来放置されていたAIRONE、うっすらと埃をかぶっている。
こちらも昨年に購入まではしたが、日の目を見ることがなかった、工具セット。
いつ買ったか忘れるほどのチェーンを交換するため、チェーンをカット!
と、ここで、またまた天候が崩れだし大粒の雨が…。
やみそうな気配がなかったので、あきらめて翌日会社で作業をすることに決定。
車に自転車と工具を積み込み本日は終了。
んで、翌日の作業なのであるが。
| コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント