まだそれほどは冷え込んではいない11月9日の早朝。
午前3時に起きて準備をし、眠い目をこすりながら暗闇の中を目的地へと車で向かう。
今回のイベントは、昨年のゆラリーでご一緒したZONさんのお誘いで、その所属チーム「ふんだらまわる」のOさんと共に「雲海に浮かぶ竹田城+出石そば+TKGをあじわうポタ」に参加してまいりました。
では、どうぞ。
さすがに4時台のドライブ、車とはほとんど出会いません。

ナビの言うままに進んでしまい、普通はあまり通らないと言う榎峠に突入。
道の真中になんか白いものがあるなと思ったらシカ
峠を下りるまで10頭ほど目撃させて頂きました。と言うか道の真中でぼーっと突っ立っているので邪魔っす!

集合場所の道の駅あおがき
「おっ、どこかで見たような人発見」(笑)、目立つジャージでわかりやすいです。
ZONさんとはゆラリーで一度お会いしただけなんですが、それから一年Facebookで色々なことを言い合ったので、すっかり昔からのお友達感覚です。^^;

こちらがOさん、初対面ですがZONさん同様、Facebookで頻繁に拝見しておりますのでスルっと馴染んで、「はじめまして」と言うよりは「お久しぶり」って感じでした。
この時点では星がよく見えており、いい天気になりそうな予感。
時間的制約もありますので、さくっと準備をして出発します。

真っ暗な夜道をライトのあかりを頼りに峠越え。
一人では絶対したくないこととです。(笑)

遠阪峠を上りきり朝来市に入る、この辺りに来ると急にモヤッてきました。
少し空が明るくなってきた頃、竹田城の麓に到着。

現在の竹田城人気は凄まじいもので、いろいろな規制が引かれています。
案内の人に言われて時間まで待つ車、引き返す車。
次々と現れ、次々と消えていきます。

さて、どうするか検討中の私達。
8時まで待っても後々の工程に支障があるので、ここはすっぱりと諦め立雲峡へ期待をかけて向かうことにしました。

軽い気持ちで登ってきたけど、ここまででも結構登ります。
道沿いには大量の車、随分遠方のナンバーが付いている車も。

どこまで続くの?

臨時じゃない駐車場の奥にある案内板。
なにも知らない私はここで竹田城が見れるものと思っていましたが、この山757mもあり、途中に第一展望台、第二展望台、大三展望台が設定されております。
どこまで登ればいいのですか?
取りあえず、現在地は雲海の中なので周りの景色が見えません。
雲海の上に出るまでは登らないとダメなんだろうね。
最初に第三展望台があったが、ここもまだ雲海の中。

竜神の滝


折角来たので諦めきれない私達は上へ上へと30分ほど登り続け、いよいよ第一展望台へ到着。

おお~っ、これは見えるのか?

このように多数の方たちが今か今かと待ちわびております。
では、御覧ください。

どうだ~。
なんだ、そのモザイクは?って。^^;

偽装ではありません、誤表示です。
駐車場にあった、ポスターでした。

実際は最初の景色の後雲海がもわーって上がってきて、一面真っ白に。

皆さん諦めて、ぞろぞろと下山を開始します。

せめてもの慰みに紅葉を鑑賞。

ちょっと慰められました。(笑)

第三展望台に降りてくると下の方の街が見えております。
どうせならもっと上に上がってくれればいいのに。

残念でした~っと記念撮影。
何故かZONさんは満足気ですが。(笑)

私は山登りがあるかもしれないのでビンディングを諦め普通のスニーカーでしたが、御二方はビンディングシューズにカバーを付けて上っておられました。
それもなかなか凄いことですよね。^^;、

気持ちを切り替えて、次の目的地出石へ向かう。
穏やかな天気になるという予報と違い、寒いので懸命に走って体を温める。

出石まではあまり起伏もなく走りやすかったですが、34kmノンストップですか。
最近お気楽サイクリングに浸っている身にはかなり堪えます。(;´д`)トホホ…

お目当てのお店に到着。
HPをチェックすると、しまった割引クーポンが…。
って、私のチョイスしたお店じゃありませんでした。

久し振りに見る、そばの山。
前回はこの量を一人で食ったんだよね。
あの頃は若かったな~。┐( ̄ヘ ̄)┌

なんか神妙な面持ちですね。

こうしてみると10皿って多いような少ないような…
十分でしたね。

相変わらず、観光客がおおいです。
チラ見をして、次の目的地へ。

この後、TKGで有名な但熊に向かうのですが、膝の痛みでお二人についていけなくなっておりました。
ボチボチとマイペースで走って、但熊に到着寸前。
二人が待ちわびているだろうなと思いつつ走っていると、但熊のちょい手前で、二人が道渕に止まっている。
「
}
どうしたのかなと思って近づくと、なんとZONさんが転倒されたと言うことで、Oさんが自転車をチェック中でした。( ̄○ ̄;)!

とりあえず但熊に行き、今後のことを検討。
走行中止も考えられましたが、ZONさんが大丈夫だというので、ローペースでゴールに向かうことに決定。
ここでの目的の卵かけごはんは50分待ちだったので諦め、弐番館のスウィーツを物色に。
3年前にTKGを食べた時の模様

お腹が空いていなかったのでTKGは遠慮するつもりでしたが、弐番館で別腹を刺激するもの発見!

店内は狭いので、テラスにて頂きます。
私の別腹を刺激したものがコレ。

150円とお得感たっぷりのズコットチーズケーキ。
疲れた体にはちょっと甘さ控えめですが、サービスのコーヒーと美味しく頂きました。

iPhoneでFBをチェックして居られます。
やっぱりオイラも欲しいなーiPhone。
ここまでエアーサロンパスの助けを借りて何とか膝の痛みを凌いできましたがそろそろ限界。
まあ、動けんくなったら誰か救援を呼ぶことにして、残り30km程なのでボチボチと行けるとこまで行きますか。

まだまだ余裕のOさんローペースで先頭で引いてくれますが、それについて行けない。

写真に映るときはすっごい元気ですよね。(笑)

最後の難関、穴裏峠
ここまでは峠の上りもゆっくりながらも自転車で登れましたが、ここは最初の勾配に差し掛かった瞬間膝に激痛…てっぺんまで押して登りました。

しかしこの頃になるとすっかり良いお天気で、体はぼろぼろですが気持ちは明るくなってきました。(単純な男なんです)

少し早いですが山も色付きとても綺麗です。
てっぺんで待っていた人には申し訳なかったですが、景色も眺める余裕も必要ですよね。

峠を下り、もうすぐデポ地に帰り着く。

と言うことで、二人には色々と迷惑をかけてしいまいましたが、すいません私は楽しかったです。
今年初の120kmと言う距離を何とか完走出来たのも嬉しかったです。(この後車に乗っていると体中がバキバキになってきましたが。)
以上、レポートお終い。
今後の反省としては、いきなり100kmとか参加しないようにします。(笑)
オマケ映像

転倒のダメージを生々しく語る、壊れたヘルメット。
それも後頭部、コワイ。(lll゚Д゚)
やはり自転車乗るときはヘルメットをしっかりと被ろうと思いました。
最近のコメント