今週の読書
電子書籍のお手軽感から久々に活字中毒症状に。(笑)

| コメント (2) | トラックバック (0)
電子書籍のお手軽感から久々に活字中毒症状に。(笑)
| コメント (2) | トラックバック (0)
2014年1月12日(日)
巷では成人式が全国的に執り行われる今日。
弓道初段以上の新成人と称号者が競技を行います。
通し矢と言われていますがそれは昔のお話であって、現在は遠的競技です。
今回ただ観光目的で来た訳ではなく。
うちの愛娘が参加するんです。
昨年の夏頃に聞いてから楽しみにし、指折り数えて本日を迎えました。
が、前日に足首が痛くてまともに歩けなくなり、湿布しまくり、痛み止め用意でびっこを引きながらなんとか観覧してきました。(痛みは現在進行形ですが…^^;)
天候の方も、朝から快晴でバッチリです。
ただ会場内は競技を行う場所と選手控室で殆どの場所を占められており、一般の観覧席はあるにはあるが全然足りていない、関係者だけでも溢れそうですが、報道関係の方や一般観光客の方も居られてそりゃもう大変でした。(笑)
本来の通し矢はこの軒下で120m先まで射通したらしいですね。
本日は「楊枝のお加持」大法要も行われており、こちらにも沢山の方が来られています、縁日なども並び、こちらもよい雰囲気でした。
程よく時間を潰したら、気合を入れて観覧に向かいます。
皆さん我が子の勇姿を一目見ようと、観覧ポイントはおしくらまんじゅう状態。
果たして、我が子の時間までにカメラで映せるところまで近づけるのか。
一時間ほど人にもまれて、何とか見えるところまで近づきました。(笑)
皆さん真剣な面持ち。
たった二射しか出来ませんが、一生の思い出になるんでしょうね。
アップは怒られる可能性が高いので無難なこの一枚。^^;
何とか私の役目は果たせました。
二射とも命中すると決勝戦に出場できるのですが、結果は残念。
まあ、650名の男子の中でも22名しか行けなかったみたいですから、やはり簡単なことでは無いのでしょう。
帰ろうとするとますます会場内は混雑しており。
人波にもまれながら12時ごろ会場を後にしました。
本日は女子駅伝もある日で通行規制がひかれるので大慌てで京都脱出です。
五条通の沿道はお巡りさんがびっしりと立っており、かなりギリギリでした~。
もう少しゆったりと観覧できたらいいのですが、伝統的な行事を観ることができて楽しかったです。
| コメント (4) | トラックバック (0)
さて地元消防団有志で結成されている「麺通団(東)」
年もあらたまって2014年一発目の出動は、団結成の原点を探るうどん県への遠征。
前回訪れたのは2006年の12月30日年の瀬。
忙しい時に家をほっぽって遊びに行ってましたね~。
さて、今回は何がどうなったのか、さっそくどうぞ。
朝は、比較的ゆっくりな7時に地元を出発。
明石大橋を渡っております。
車は麺通団(東)団長の愛車であいのり。
因みに7年前2006年12月の時の写真は以下の通り。
ARA!ちゃんのブログで振り返るとこの辺り
メンバーも若干違うけど、年齢的なものが…月日のたつのは早いですね。
-----------------------------
現在に帰って、一軒目どこへ向かうのか…
…綿密な計画がされているかとおもいきや、行き当たりばったなんです。(笑)
スマホで情報をたぐりつつ(この辺りも前回から環境が変わっておりますね)
前回の時に食べれなかった、がもううどんにチャレンジを試みる。
時間は10時半頃、時間的にもどうにかなりそうに思いつつ向った先で見たものは
店の前の行列と駐車場に収まりきらない車たち。
ひと目見ただけで気持ちが萎えてしまいました。
気持ちをサッと切り替え、次へ
道中もうどんの看板を見かけて突入を試みるがお店を発見できない、道路沿いにはあるがチェーン店っぽくって断念するなど迷走しつつも。
こちらもリベンジ対象の日の出製麺所へ到着。
ここもかなりの人出ですが駐車場が空いていたのと、比較的行列が少ないように見えて並ぶことに決定。
30分ほど待ちましたが天気もよく暖かかったので助かりました。
一度に食べれるのは10名程度?
我々は店の隣にある建物へ。
こちらも15名程度が入れるだけです。
あげ、温玉などは勝手に入れて自己申告式。
麺の種類はあつい、冷たい、ぬるい、釜玉の4種類
熱いダシはポットから、しょうが、ごまなども完全セルフ、ネギに至っては自分でハサミで切って入れます。
詳しくは本家HPで
あつい(小) 100円
うまそ~。
セルフで色々して完成
お腹が空いていたのでさくっと完食、しっとりもちもちとして美味しかったです。
美味しく頂いて100円では申し訳ないので、おみやげに醤油購入。
最近美味しい醤油を開拓中なんです。
さて、まだまだ空腹な我々が次に目指したのが…
しょうゆうどんで有名な「小縣家」さん。
なにも付けないで食べても美味しいうどんでした。
お・も・て・な・し
いやいや、おろし金ですらないと。
ごりごりと大根をすりおろし、うどんに汁ごとドバっと掛ける。
ごま、しょうがなど好みでのせて、すだちを絞り、醤油をかけたら…
しょうゆうどん 450円 完成
これもうまい。
お腹も満ちて、ちょっと腹ごなしに向った先は。
ご存知「こんぴらさん」
しかし、やはりお正月ということで駐車場に入るにも渋滞、参道も人、人、人です。
これも昔の写真との比較ですが。
この人混みが…
時間が少し早いのも有りますが、こんな風でした。(笑)
ここも…
このように。
こちらも…
こうでしたね。
お参りも済ませ。
折角なので通り抜けて。(笑)
おみくじ購入。
さて、腹ごなしも済んで最後の1軒に選ばれたのが
立派な入り口を入ると庭園もある、うどん屋とは言いにくい立派な建物のお店でした。
ぶっかけうどん 300円 と 焼き鯖寿司 420円
皆さんはいろいろな定食を選択
ここのぶっかけうどんはダシに入ったかけうどんでした、でも釜ぶっかけはダシをかけて食べるタイプなんですけどね。
焼き鯖寿司の酢飯に大葉とゴマが入っていて旨かったです。
以上うどんは3軒のみの実食でしたが、偶然とはいえ三者三様のお店に行くことができ満足の行く遠征でした。
これで帰路についたのではありますが、うどんの腹持ちが悪かったのか…
あちこちのサービスエリアで買い食いしながら。
車の中ではバカ話で盛り上がり、団員たちの夜はふけてゆきましたとさ。
おわり
| コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント