大本節分大祭
二月三日は節分です。
恵方巻きを食べたりイワシを食べたりするのが最近ではもてはやされておりますが、
子どもの頃は家の中と外にバサバサと豆まきしていた記憶しか無いのですが...
それはさておき、綾部市民には昔から大本の節分祭という印象も強いと思います。
私は物心ついたころからずっと節分の日には大本に行ってました。(関係ない時もよく境内?で遊んでいましたが、よくよく考えると怒られた記憶が無いのも凄い事のような)
今回たまたま日曜だったので、数年ぶりに行ってまいりました。
綾部ではなじみが深い大本のマーク。 紋?^^;
昔はもう少しだけ多かったと思う露天商、子どもの頃はおもちゃや飴玉を買ってもらいました。

みろく殿正面
みろく殿外観
焚火も昔は火事が起こりそうなぐらい丸太を積み上げ燃やしていたが、すっかりコンパクトに。

達磨の福引
参加しなかったが、今でも特賞は金の達磨がもらえるのかな?
ところどころにかがり火が燃やしてあり良い感じです。
長生殿
何年前にできたのか忘れましたが、白木の綺麗な建物だったけれどずいぶん落ち着いた感じになりました。
今も変わらず頂ける甘酒の接待
子どもの頃はこの麹で作った甘酒が苦手だったのです。
(毎年飲んでましたが(笑))
数年前に比べると少し人も増えて賑やかな感じになっておりました。
まあ、私は無宗教なんで関係ないっちゃ関係無いですが、無くなると少し寂しいのでいつまでも続いてほしいなあ。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 善光寺参りフアィナル(2021.11.04)
- 善光寺参り2日目(2021.10.27)
- 善光寺参り1日目(2021.10.21)
- 枝豆買いに篠山へ(2021.09.26)
- 白鬚神社と言いつつとん汁ラーメン(2020.12.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジムニーが来た(2022.02.06)
- ジムニー欲しい(2022.01.16)
- 善光寺参りフアィナル(2021.11.04)
- 善光寺参り2日目(2021.10.27)
- 善光寺参り1日目(2021.10.21)
コメント