Bluetooth Audio Receiner (ブルートゥース オーディオ レシーバー)


| コメント (0) | トラックバック (0)
| コメント (0) | トラックバック (0)
皆さん、音楽って聴いてます?
| コメント (2) | トラックバック (0)
携帯換えました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
モバイルバッテリーである。
特に今まで、必要性を感じなかったのだが、不意に何処かへ行く用事が出来たときに携帯の電池が心もとなかったり、カメラの充電、暇つぶし用のゲーム機の充電が出来てなかった場合に便利なんじゃないかと買ってみた。(笑)
| コメント (0) | トラックバック (0)
毎度、デジもの好きのやまちゃんです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
現在使っておりました、Y!mobileのNEXUS5ですが2年間のお得割引期間を終了して
| コメント (0) | トラックバック (0)
先日購入した今はやりの電子書籍、少し使い込んだのでさくっとレビュー
前々から気になっていたのですが、ある日2000円引きのキャンペーンがあり、5980円ならと気軽にポチッとしてしまいました。
(今日楽天のスーパーセールで4000円引きでしたが…orz)
このようなパッケージに日本語の説明書が上に載せられパックされております。
使用する言語を選んだら。
Wi-Fiを設定します。
すると更新のダウンロードが始まります。
更新後、楽天会員であればIDとPWを設定してすぐさま使用可能に。
主要スペック
6インチ、1024×758
Pearl E Ink Display
16階調グレースケール、フロントライト搭載
185g
詳しくはこちらで
koboはAndroidとIOSでもアプリがありますので、実は手持ちの機器でも読むことは出来ました。
持っていたnexus7との比較
くっきりと見えるのはnexus7ですね。
nexus7は画面も大きいので漫画は多少読みやすいです。
iPod touchでも読めますので比較してみましょう。
このような感じです、画面が小さいため読めることは読めますがちょっと辛いです。
小説はフォントサイズを設定できますので、touchでも普通に読めますよ。
現状で読める機器を持ちながら何故購入したのかといいますと、大きな要因はメモリーの関係で専用機器にしたかったのと、バッテリーの持ちの違いです。
ライトオフの状態では30000ページビュー、ライトオンでも50時間ぐらい持つそうです。
残念ながら、nexus7やiPod touchでは半日と持ちません。
外出中などはこのバッテリーの持ちが重要なので購入したのですが、使用して一番気に入ったのが明るい処で画面がはっきり見えるところです。
外でこのような機器を使うと画面が見づらいことが有るのですが、これは明るいほどはっきり見える感じですね。
あと軽さも重要です、nexus7は350gあり長時間使用時の差は歴然。
E Inkと言う技術を使っているので電源を切ってもこのように画面は表示しっぱなし。
意味は無いけど面白いですね。
悪い点もあげますと反応が悪いことがあげられると思います。
書籍によるのですが、ページめくりがもたつく感がnexus7より大きいです。
それと画面の拡大縮小がAndroidアプリなら画面をツータップするだけなんですが、koboはメニューを開いてスライドバーで調節と実用的でありません。
今のところ不満はこの2点ぐらいでしょうか。
同じようなものとしてKindleがありますがkoboを選んだ理由を述べますと。
Kindleの方も専用端末、Android、iosアプリがあります。
使用感や書籍数など特に目立った違いが有るわけではありません。
(事実私も最初はKindle使いでした)
最大にして絶対の理由は書籍の割引です。
Kindleストアでも割り引かれた書籍が有るのですが、koboは割引クーポンが乱発されています。
2割3割当たり前、時には5割引きのクーポンも、さらにそのクーポンが全書籍対応ですからこれに釣られる人は多いのでは。
今日も3冊買ってしまいました。(笑)
最後に
で、どうやって使い分けてるんだと言う声も聞こえてきそうですが、使い分ける必要はありません。
しおり機能があり読書中のすべての本がワンタッチで続きから読めますし、違う機器を持ち歩いていてもWi-Fiで同期するので同じ書籍が続きから読めます。
少し時間が空いた時に読みたい本がどこでも続きから読める。
結構理想的な読書環境を手に入れました。
| コメント (2) | トラックバック (0)
タイトルほど大げさな情報ではないのですが、細かな林道まで載ってそうなマップがありました。
最初の地図では普通の地図ですが、縮尺を下げていくと…
YahooやGoogleのマップでは表示されない細かな道が見えてきます。
検証したわけではないので、本当に道があるかどうかは判りませんが、もし本当にあるとすればこの先面白くなりそうです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
みなさんファビコンってご存知ですか?
えっ!知ってる?Σ( ̄ロ ̄lll)
知らない人もいるはずですから、続けます。(笑)
Favicon(ファビコン)はウェブサイトやウェブページに関連付けられたアイコンのことである。Favorite icon(フェイバリット・アイコン)という英語の語句を縮約したものである。(wikiより)
簡単にいうと、ブックマークやタブのタイトルの横についているアイコンのこと。
このブログについているものはこれです。
いつもインターネットをしていて、このマークがついているサイトが羨ましかったんですが、いろいろ見ていると個人のブログにも付いている物がある。
もしやこれは作成できるのでは?と思い調べてみると簡単に出来そうです。
解説してあるサイトは多数ありますので、ここでは割愛させていただきますが。
設置するとブログに対する満足度がぐっとあがりますよ。(私だけ?)
16×16ドットの中にどれだけ自分の思いが込められるか、8ビットのパソコンでプログラム経験の有る方なら少なからず燃えるものが有るはず。(笑)
ARA!ちゃん、こんなんどーや?
ブックマークで並んでいると可愛いかもやで~。
| コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント