趣味

2022年2月 6日 (日曜日)

ジムニーが来た

1月末納車されました。

Img20220205152855

さあ、乗りまくるぞと気持ちが高ぶっていたところへ出張が決まり。

更に後半の予定が前倒しになりで

2月は家に居ない。😂


Img20220205153003

1週間だけだが乗れてよかった。


しかし、ロードスターと違って走らない、曲がらない、止まらない車だな。

走るたびにヒヤヒヤする部分が多いが、それでも堪らない魅力がある。😆

オーナーが多いのも頷ける車ですな。


これから少しずつ自分好みにしていこう。😁


| コメント (0)

2022年1月16日 (日曜日)

ジムニー欲しい

さてさて、今回も周りに感化されて新しい物欲が…

まあ、税金が高いから軽自動車に乗り換えたかったこともあるのだが(笑)

 

Img20220116114650

で、昨年末から色々と探し吉崎自動車さんが選んでくれたこの一台

良い巡り合わせだと嬉しいのだが。

 

来月頭ぐらいには乗れるだろうかな?😄

| コメント (0)

2020年12月16日 (水曜日)

ワンオフ スノコマット

どこかの誰かが言いました。

内装も木にしなきゃ。

 

………。

 

車の中で数々の物がウッド化もしくはウッド調というものに変更できますが、ありきたりではつまらない。

 

メーター? エアコンルーバー?

シートバックベゼル?スポイラー?

 

色々と妄想しつつ検討しておりましたがこれだ!っと思えるものがなかなか浮かばない。

 

 

ある日カーチューンでの投稿にフローリング調のカーペットを敷いておられる記事が…

見た瞬間に雷に打たれた様な衝撃が体を駆け抜けました。ウオーアーッ!

 

 

では、早速制作手順を 

Img20201212145913

用意するもの

すのこ(車に合わせ適宜サイズをお求め下さい)

以上

 

Img_20201215_224904

純正のマットを重ね罫書

この時に注意すべきは、すのこの足の分持ち上がるので多少大きめに

 

Img20201212152032

切る!

ザックリで構いません

 

実車で合わせてみる

合わせる時は木屑を落としてから乗せましょう、車が大変なことになります…。

 

干渉部分の修正

エイッヤーで切ると小さくなってしまいましたが、使用上問題が出てから作り直しましょう。😅

 

切断面を60番のサンドペーパーで均す

 

Img20201212180904

足がなくて千切れてしまった部分を適当に取り付ける。

クギなども使用できますが、木工用ボンドで強力に付くので簡単です。

 

Img20201212234014

いつもの様に色を付けて完成。

全工程で2時間ぐらいかな?(笑)

 

Img20201213151715

カメラの補正で明るく写っていますが実際はもう少し落ち着いた感じです。

 

取り付け後2時間ぐらい運転しましたが素足だと踵が少し痛くなりますね。

靴を脱いで運転することが多い私は、カーペットに小石などが乗るとその感覚がイヤだったのですが、すのこでは下に落ちてくれるのでとても良い!と思うだろう。(笑)

 

まあ、真似をする人はいないでしょうが布教のために助手席側も早く作ろうっと。😄

 

| コメント (2)

2020年10月17日 (土曜日)

因島から尾道駅までは近いような遠いような

土曜日は久しぶりに自転車で走り回りましたが、翌日に筋肉痛が出るわけでもなく

疲労感もなかったので、日曜日も朝から自転車でお出かけ。

 

反動が出たのは水曜日辺りから…どんだけ老化してるんだか。😂

 

今回は日曜日に行った尾道までのサイクリングのお話。

 

Img20201011100137

今回は距離もあるし目的地も目視できないので評価の高かったNAVITIMEを使用。

こいつがルートで選んだのは海岸線のサイクリングコースでは無く山越えのルート❗️

 

自転車ブランクの長かった私はあまり考えることもなくそのルートへ😅

 

走り始めて1キロほどでいきなり10%ぐらいの延々と続く坂

引き返せば良いのに途中まで登った事が勿体なくてそのまま進む。

最後は1キロぐらいのトンネルを押し歩きで

涼しくて良かったが暗闇が辛い、ライトも着かない整備不良車やしな。

 

山を越えると後は下りとほぼ平坦な道

途中に因島水軍城があったが半年前に来たばっかりなのでスルー

 

Img20201011101354

因島大橋手前

この橋への上りが地味にキツいんです。

 

Img20201011101808

見にくいですが現在地因島大橋手前で向島に渡ります

 

Img20201011102219

島陰から本州もチラチラ見える

 

Img20201011102241

この橋は自動車道の下を通るのでこんな感じ

 

Img20201011103307

渡り切ったところで迎えてくれる看板

あちこちに看板が充実してるので迷う事なし!

迷っても小さな島なので問題は無いが。(笑)

 

Img20201011103617

渡って来た因島大橋

スロープを降りて来るとこの場所に出る。

でも、尾道はこの橋の下を通って行くんです。

反対に下ろしてくれれば近いのにね。😅

 

海岸線と島の中を30分程走ると

 

Img20201011111054

尾道到着!

 

渡るか渡らないか、渡船を眺めながら思案中。😔

 

Img20201011112043

折角なので渡る。

 

料金大人100円 自転車10円

 

切符売り場がなくて戸惑うけど、船内でおじさんが回収するシステム。

電車の車掌さん的な感じやね。

 

Img20201011120837

尾道駅

 

尾道には数回来ているけど駅は初めて見る、どんだけ限られたところしか見てないのか。(笑)

(尾道と便宜上言っておりますが、因島も尾道市です。でも島の名前で言わんとややこしいからね)

 

Img20201011114734

昼時なのでチェックしていた駅横の店で角煮カレー

 

Img20201011114348

誘惑に負けて、がりサワーも

内緒だよ。😅

 

Img20201011123911

飯だけで帰るのも何なので、周辺をぶらつくけど余り行きたいところは無し。

 

疲れもあったので帰りはフェリーでショートカットしようかと乗り場へ行くが、タイミング悪くて2時間ほど時間がある。

 

待っている間に帰れそうなので、来た道を引き返す。

 

Img20201011134628

こちらは向島側の案内板

 

因島に入ってからの帰路は海岸沿いのサイクリングルートへ

 

Img20201011140252

早々に恐竜発見

因島観光で検索すると出て来るやつでした。

因島もほぼコンプリートだなぁ。(笑)

 

10時ごろ出発して3時ごろ土生(はぶ)に帰着

トータル50キロほど走りました。😃



この後いつ来るか分からない筋肉痛に怯えながら仕事しておりましたが水曜日頃から変な疲労感が…

階段を上る足取りも重いが、今更セーブ出来るわけでも無いので耐えるだけ。😢

 

皆さま肉体は日々衰えていますので、無理はしないようにご注意下さいませ。(笑)

| コメント (2)

2020年8月10日 (月曜日)

マイクロロン

せっかくマシンを手に入れたのに、なかなか自分好みに味付けが出来ないジレンマを抱えている今日この頃。^^;

その中でやっと手を出したのがコレ。

 

Img20200806214117

何十年前から有るのに賛否両論なこのケミカル。

実際劇的な変化は無いように思いますが、車が少しでも長持ちして欲しいこの想いが届いてくれれば!(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マイクロロンメタルトリートメントリキッド 16オンス
価格:8963円(税込、送料別) (2021/3/21時点)


| コメント (0)

2019年2月13日 (水曜日)

Bluetooth Audio Receiner (ブルートゥース オーディオ レシーバー)

Img_20190212_153539
 
いやーやっぱり買ってしまいました。
 
 
イヤホンジャックに挿せばいいんですよ、それで音が鳴るんだから。
でもね、其のひと手間が面倒なんです。
 
 
だってね、Androidオートってアプリがあるでしょ?
知らない?
 
 
まあ、自動車で使うやつです。(ナビと音楽プレーヤーと電話が統合されたアプリ)
 
 
 
これがね、ブルートゥースの接続を検知すると自動起動してくれるんですよ。
 
 
やっぱり、自動起動してくれたらさせたいのが人の常でしょ。
 
 
Img_0069
で、スッキリ接続状態
 
まあ、下の方で結局ワサワサしてるんだが。(笑)
 
 
何のことはない、車用のBluetoothキットを買えば本当にスッキリするのだが値段が10~20倍なもんで。
 
自動起動のテスト+使用感の検証に買いましたがこいつが結構優れもの。
暫くはこのまま運用すると思います。
 
 
 
ついでに言うと、無差別に接続してくれるから、車に乗った時早い者勝ちで音楽が鳴らせますよ。
 
 
USB端子はあるけどBluetoothは付いてないデッキをお持ちの皆様、USBに挿すだけで3.5mmジャックを挿さなくても音もなるそうなんで興味のある方は是非お試しください。
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月29日 (火曜日)

Nikatto 車載 ホルダー、USBカーチャージャー

下書きのままアップするのを忘れてました 1年以上前のものですが記録としてアップ。σ(^_^;)

この時に乗っていた車は、奥様が使っていますが、これらの機器は現在も私の車を中心に活躍中。

 

 

車快適化計画進行中 番外編ともいうべき今回のネタは

 
スマホ、タブレットホルダー
Img_20170424_201112
 
  • 【三軸アーム】:ショベルカー風三軸アームデザインで、角度調節が自由自在。 運転の邪魔にならないようにダッシュボードに固定しても、広い視野を確保できます。
  • 【対応機種】: 伸縮アームは115cm-185cmに対応、様々な機種を対応できます。Iphone7 plusなどの大型スマホはもちろん、Ipadなどのタブレットも対応できます。
  • 【素材・材質】:厳選のABS/PC素材で作りました、外観性の良いで、安心して長くお使い頂けます。 アームは3つの関節で角度調節が可能です。
  • 【強力なゲル吸盤】:ゲル素材を使った真空吸盤により車のダッシュボードはもちろん、多少凹凸のあるところにもしっかり固定できます。
  • 【自由回転・スマホへの損傷防止】:ボールジョイント構造なのでお好みのアングルに調整可能です。 ホルダー本体は柔軟なシリコンゴム付きですので大事なスマホへの損傷を防ぎます。

Img_20170424_201147

RAVPower USBカーチャージャー 2ポート (24W 4.8A 、12V・24V車対応) iPhone Android スマホ タブレット 急速充電 iSmart機能搭載

 
  • ハイパワー&高速充電:1ポート当たり2.4Aまで、合計4.8Aまで出力でき、iPhone、Androidのスマホやタブレットなど、デバイス2台を同時に急速充電可能。更に接続されたデバイスを自動的に検知し、最適な電流を流すiSmart出力自動判別機能搭載。
  • コンパクトでスタイリッシュ: 25*25*59mmの超小型タイプで運転への干渉が一切なし。アルミの材質で、プラスチック製にはない上質な質感が特徴。連続充電しても、本体が熱くならない。
  • マルチ充電保護システム:過充電、過放電、過熱保護機能がついており、パワフルかつ安全な充電。
  • DC12・24V車対応 :12V・24V車どちらにも対応しているので、幅広い種類の車でお使いいただけます。入力電圧自動調節機能も搭載、車からの電圧を自動的に調節し、より安定した電圧を提供できる。
Img_20170424_201641
 
Img_20170429_143250
使用感はこんな感じ
 
 
Img_20170424_201451
部屋で動画を見るのにも便利かな。
 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日曜日)

音楽ってやっぱり車で聴きますよね?

Img_20190126_132456

 
KW-1275A 同等品 VTR外部入力ケーブル
イクリプス ECLIPSE AVN687HD 対応 アダプター ビデオ接続コード
 
唐突に始めましたが、ケーブルです。
 
前回書きましたがAppleMusic始めました。
 
家で聴く分には問題ない(いや、問題ないこともないがこれも機会があればまた後日)のだが
やはり、音楽は車で聴きたいもの。
 
で、現在私が愛用している車にはナビは付いているけれど、結構古いものでBluetoothはおろかUSBも無い。
 
CDに焼ければ良いのだが、そこはストリーミングサービスの痛いところ。
(方法が無いこともないらしいが結構面倒だしね)
 
まあFMトランスミッターという手もあるが、昔のイメージでノイズが気になるし。 
 
 
ネットでちょこちょこと調べると、DVDなど接続用に端子があるではないか。
しかし、専用端子であるので、またまたネットで検索。
購入したのが上記のケーブル(送料入れて844円也)
 
 
Img_20190126_132509
こちらがグローブボックスを外してナビの裏側を覗いた写真
 
普通ならナビを外すであろうが横着者の私はそこから手を突っ込んで接続。
(端子位置はネットでナビの取付説明書をダウンロードして確認)
 
ちょっと狭くて手と体がつらかったが5分位で作業終了。
 
Img_20190126_134517
ボックスの下からだらりとでるケーブル
 
1.5mのケーブルの先に1mのピンジャック・ステレオプラグのケーブルをつないでいるので中でぐるぐる巻きです。(笑)
 
Img_20190126_134424
iPadに繋いでみた。
 
Img_20190126_134821
携帯でも良いのですが、私のスマホは安物だからかAndroidだからか知らんがiPadの方が音が良いのである。
 
まあ、そこら辺は適当な話ではあるが。
 
これで、車内の音楽環境がぐっと良くなりました。
 
 
 
しかし、いちいち繋げたり外したりが面倒なのでBluetooth化を検討中。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月26日 (土曜日)

Apple Music (アップルミュージック)

皆さん、音楽って聴いてます?

 
 
 
私は聴くのも歌うのも好きなんで、聴きたいし新しい曲も知りたい。
 
けれども、最近新しい曲を知る機会が全くない。
 
 
なぜなら、テレビを基本的に見ないしラジオも聞かないからです。
 
 
結果、昔パソコンに入れた音楽を永遠に聴く事の繰り返し...
 
 
 
 
新しい曲を聴きたい!
 
 
 
 
 
で、本題になるのですが定額の音楽配信サービスって最近色々なところからありますよね。
 
アップル、グーグル、Amazon、LINEなどなど。
 
 
私はあまり比較検討したわけではないのですが、メジャーなものからアップルとAmazonで悩んでおりました。
 
1001
 
んで、一番の検討項目はファミリープランでした。
一人で月980円払うよりも、みんなで1480円払うほうが怖くない。(笑)
 
だけでは、無いですよ!
 
家族で使えるのは良いのですが、AppleMusic以外の決済は別々になるのが良い。
 
 
これは、Amazonでも一応できるのですが、決済の選択画面に契約者の情報が表示されてしまうようなので使用上問題は無いがちょっと嫌。
 
加えてAmazonのサービスでは少しはっきりしなかったのですが、共有の問題も良くわからなかったので、Appleを選択しました。
うちの家族が全員アップル製品を持っているのも決め手ではありましたけどね。(^^;)
 
 
Appleでは共有の選択ができて、共有すると購入したアプリなども使えるのが魅力的ですが、個人の興味的プライバシー(笑)もあるので、全く共有しない選択もあるのが良いですね。
 
家族登録は6名迄でしようと思えば友人間でも可能。
 
 
2001
 
5000万曲と言えでも世界中の音楽でですから、私が聴きたいと思うものが無いこともあるのですが、今のところ概ね満足しております。
 
取りあえず3ヶ月は無料だしね。(笑)
 
 
 
 
 
3001
余談ですが、ダブルモニターにしていてスクリーンショットを撮ると
こんな風に1枚になるんですね。
 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月14日 (月曜日)

HUAWEI nova lite

携帯換えました。

Img_20170731_130503001
HUAWEI nova lite (ファーウェイ ノバ ライト)
 
P8140471  
なんで買い替えたかって~いうと、御覧の通り愛用していたnexus5の画面が割れて操作がほとんど出来なくなったからです。
 
操作はともかく、かかってきた電話に出ることもできないというのが携帯として致命傷ですよね。(^-^;
 
修理も考えたのですが、部品代(液晶、へたったバッテリー、交換用工具で一万以上かかる)と手間、さらには三年半使った端末で性能的にもそろそろ限界感が出てきていましたので修理は却下。
で、大手キャリアには戻りたくないので手早く手配できそうなところを物色すると、現在お世話になっているmineoさんでお手頃なのが有るじゃありませんか、ネットでの評価もそこそこなので即時決定、発注を済ませました。
 
nexusとsimサイズが違ったのですが、mineoさんで頼むと普通は手数料がかかるsimサイズ交換が無料なのも決め手になりましたね。
P8140472001
5インチのネクサスと5.2インチのノバライト
 
0.2インチの違いですが、本体が角ばった形なので結構大きく感じてしまいます。
 
P8140474001
手に持った感じはこんなもん。
 
P8140473001
厚みは若干薄くなりました。
個人的には持ちにくいだけなんでケースで補わないといけませんかね?
標準でケースも付属しているのですが薄いものなので持ちにくさは変わりません。
 
しかし、税抜き19800円の携帯にあれこれとお金をかけるべきかどうかで迷っている今日この頃です。
 

| コメント (0) | トラックバック (0)