ロードスター

2021年3月20日 (土曜日)

ニーレックス プロスペック ナックルサポート

Img20210305215426

さて今回はNC乗りなら誰もが知っているニーレックスのこのお品。

 

NCはRX -8との部品共通化の為足回りも酷似してるのだが

足周りが弱く多少の段差でハンドルを取られたりコーナーリングの安定感が薄い。

それがこれを取り付けると激変するのだと言う話。

 

私的な話ですが

深いコーナーで、ハンドルを切ると感覚的に遅れがあり、より深く切るとカクッっと急にハンドルが切れる。

この感じが気持ち悪く、多少でもマシになるのならいいかなと購入。

 

Img20210305222800

取り付けは至って簡単、既存のボルトで供締めするだけ。

トルクは"何それ美味しいの?"状態ですませました。

けれどこんな狭いところに入るトルクレンチは業者でも持ってる方少ないと思う。😅

 

Img20210307154359

下手くそな写真ですが、この様に付きます。

 

本当にこれで変化があるの?って感じの物足りなさ。

付いていても誰にも分からない物に2万弱は結構悩みました。😆

 

で、走ってみての感想はコーナリングでしっとりと曲がる様になった気が、ハンドルが少し重くなった感じ。

変なカックンも今のところ出ていない。

 

乗り比べ出来ないし数値化出来ないフィーリングの部分なので、気のせいと言われればそれまでだが

60キロで曲がっていたコーナーを同じ感覚で走ると80キロ出てたと言うこと。

 

捕まるよマジで!😅

 

Img20210307164042

意味は無いがマービーくんのNC1とおいらのNC2

1の方が可愛い顔つき。


 

| コメント (0)

2021年3月16日 (火曜日)

ロッソモデロ GT-8

最近物欲に歯止めがかからなくなってきた…

 

前々から純正マフラーの見た目が気に入らなかった。

NCはボリューミーな後ろ姿なのにマフラーが貧弱な為バランスがどうもおかしい。

 

マフラーカッターもアリっちゃアリなのだがNCのマフラーは2本出し。

1本出しと比べるとお値段も2倍くらいになってしまうし、拘ると選択肢が非常に少ない。

 

それならマフラー買っちゃえって事でー

Img20210307152345

この太さとマフラーの内部のパンチングに惚れました。😍

出口径 101.6mm 大きめな低音系サウンド。

 

Img20210307135433

取り付けは我が家では狭い事もありARA!ちゃんのところで行わせていただきました。

ジャッキがデカくて安心感があるし高さもらくらくですね。

 

Img20210307145627

流石に10年前の車

ナットが固着していて外れなかった為ドリルで破壊して外しました。

 

Img20210307145718

赤い正露丸くんやマービーくんもギャラリー兼お手伝い。

 

Img20210307151359

無事装着終了。

大きなタイコも無くなり見た目スッキリ

車検対応品なんで安心ですね。😁

 

Img20210307164119_20210313175201

後ろ姿も隙がなくなりました。😁

 


| コメント (0)

2020年12月16日 (水曜日)

ワンオフ スノコマット

どこかの誰かが言いました。

内装も木にしなきゃ。

 

………。

 

車の中で数々の物がウッド化もしくはウッド調というものに変更できますが、ありきたりではつまらない。

 

メーター? エアコンルーバー?

シートバックベゼル?スポイラー?

 

色々と妄想しつつ検討しておりましたがこれだ!っと思えるものがなかなか浮かばない。

 

 

ある日カーチューンでの投稿にフローリング調のカーペットを敷いておられる記事が…

見た瞬間に雷に打たれた様な衝撃が体を駆け抜けました。ウオーアーッ!

 

 

では、早速制作手順を 

Img20201212145913

用意するもの

すのこ(車に合わせ適宜サイズをお求め下さい)

以上

 

Img_20201215_224904

純正のマットを重ね罫書

この時に注意すべきは、すのこの足の分持ち上がるので多少大きめに

 

Img20201212152032

切る!

ザックリで構いません

 

実車で合わせてみる

合わせる時は木屑を落としてから乗せましょう、車が大変なことになります…。

 

干渉部分の修正

エイッヤーで切ると小さくなってしまいましたが、使用上問題が出てから作り直しましょう。😅

 

切断面を60番のサンドペーパーで均す

 

Img20201212180904

足がなくて千切れてしまった部分を適当に取り付ける。

クギなども使用できますが、木工用ボンドで強力に付くので簡単です。

 

Img20201212234014

いつもの様に色を付けて完成。

全工程で2時間ぐらいかな?(笑)

 

Img20201213151715

カメラの補正で明るく写っていますが実際はもう少し落ち着いた感じです。

 

取り付け後2時間ぐらい運転しましたが素足だと踵が少し痛くなりますね。

靴を脱いで運転することが多い私は、カーペットに小石などが乗るとその感覚がイヤだったのですが、すのこでは下に落ちてくれるのでとても良い!と思うだろう。(笑)

 

まあ、真似をする人はいないでしょうが布教のために助手席側も早く作ろうっと。😄

 

| コメント (2)

2020年12月12日 (土曜日)

マツダ フューエルキャップカバー

前回フューエルキャップを交換した時

今までと違う形状にした事を

覚えておられる方もあろうかと思いますが。

 

その答えが今ココに❗

 

まぁそんなたいした話では無いのですが

単にカバーを付ける為だったと言う訳です。

Img20201212140033

マツダ ビアンテ.プレマシー フューエルキャップカバー アルミ製 レッド HW13M01-R

 

Img20201212140025

取り付けは後ろに付いてる両面テープで貼り付けるだけ。

 

Img20201212140853

取り付けるとこのような感じ

 

Img20201126082828_20201212193001

取り付け前と見比べると、えらく主張が激しく…

 

誰も見ないから良しとしましょう!😅

| コメント (2)

2020年12月10日 (木曜日)

人に見られない所のイジリは続く

さてさて、みんカラでも言っていたように

ロードスターNCECのフューエルキャップは

マツダさんが何を考えていたのか分からない仕様になっている。

Img20201126082341

蓋の紛失防止のヒモが短くて

Img20201126082405

この様に給油口の周りで地味な嫌がらせをしてくる。

 

Img20201126082828

で、別の物に交換したのだが

BBP3-42-250A
アクセラ、プレマシー純正フューエルキャップ

 

Img20201126082855

スッキリと逃げてくれるように

ストレスフリーとはこの事ですね。

 

しかし、キャップの形状が違っていることに目の肥えたマニアの皆さんはお気づきの事でしょう。

もともとの形状の物は締めるとカチカチと音がしてぐるぐると回る物でした。

新しい物はキュッと締まるとそれ以上回らない物です。

形状の好き嫌いはあれどカチカチ音がする方が締めた感はありますから好きです。

 

では何故変えたのか

それはまた次の機会に…(笑)

 

ちなみに同じタイプのものが良ければ

GS1D-42-250A

ビアンテ用フューエルキャップが使えるみたいです。

 

 

| コメント (2)

2020年12月 8日 (火曜日)

白鬚神社と言いつつとん汁ラーメン

天気が良いとドライブに行きたくなるのは、人間の性なのか。


毎回の事ですがその日の気分で適当に出かけてしまう私。

この日はグーグルマップ片手に検討し、ぐるっと周って白鬚神社へ行こうと思いつきました。😁


Img20201127135441_20201207212401

人生初となる比叡山ドライブウェイ

京都市内側から行きましたが狭いし道も悪いので車高短の方はお勧め出来ません。😅


結構な高さまで登りますね、琵琶湖を一望出来る眺めはなかなかのモノ。


Img20201127140112_20201207212401

何だったっけ?

美しが丘?


検索検索…

夢見ヶ丘でした。^^;


Img20201127153410_20201207212401

比叡山を下り30分程走ると見えてくるこちらが白鬚神社。

Img20201127153838

小さな神社ですが、次々と人が訪れ

20台ほどの駐車場がありますが、ほぼ満車です。

Img20201127153758

で、他の方がどの様な目的で訪れて居るかは分かりませんが、私が気になったのはこちら。

前に琵琶湖テラスへ行く時に見つけた鳥居で。


Img_20201127_223650_308

この様に、宮島の鳥居の様に水の中に佇んでおられます。


これは映える…いやいや

美しい風景が見えるだろうと思い、訪れた訳で…


思ったとおりの良い風景が見られ、写真も写すことが出来ました。



しかし…

私がそれだけで満足しないのは周知の事。


Img20201127152236

神社の隣にある白鬚食堂


昔ながらのメシ、とん汁食堂ですが、ちょっと評判のコチラがとん汁ラーメン🍜!


あっさりとした味付けですがとても美味しい。

結構ボリュームも有りましたがお代わりしたいぐらいでした。

値段も500円とリーズナブル。😆


寒い内にリピートしそうです。(笑)

| コメント (2)

2020年10月 9日 (金曜日)

ボンネットダンパー

今回の物欲シリーズ

最終回はボンネットダンパー

Img20201003092300

JINGLINGKJ ロードスター NC系 NCEC型 専用ボンネットダンパー フードダンパー 

日本語説明書付き 車検対応 

2本セット (ノーマル) [並行輸入品]

 

中華製ですがそれなりのお値段なのでまあ大丈夫でしょう。

開かなくなっても素の状態に戻るだけですしね。😆

 

Img20201003093030

取り付けは本体のボルトを緩めて共じめにするだけ。

ブラケットもしっかりした物です。

 

Img20201004125303

ダンパーのシールにはシャンシャンと書いてあると思うがどうでも良いか。

 

Img20201004125329

上側のブラケットも同じく共じめに

ダンパーの取り付け方に暫く悩みましたが、日本語の微妙な説明書を良く読まなかったせいです。

取説は良く読んで理解してから作業しましょう!(笑)

 

Img20201004125312

写真では分かりにくいですが小さな抜け止めのクリップみたいなものが付いているのでそれを外してから突っ込みましょう。

力一杯押しても入らないからね。😅

 

Img20201003094808

下側は少し回りが悪かったのでジョイント部にグリスアップしときました。

 

Img20201003094819_20201006222901

と言う事で全く問題無く取り付いて開閉もスムーズ。

まさに自己満足のみのパーツ

 

そしてまた車は1キロ程の重量増加…。🤣

 

| コメント (0)

2020年10月 8日 (木曜日)

オイルキャップ マツダスピード

Img20201004125242

今日はオイルキャップ

今回も車の性能には1ミリも寄与しないパーツです。(笑)


Img20201003084916_20201006223101

ノーマルのオイルキャップ

黄色に黒でオイルの表示とかなら良い感じでしょうけど…


Img20201003084927_20201006223201

んで、元のエンジンルーム

Img20201003085137_20201006223201

キャップ交換後

 

また少〜し華やかになりました。😁

| コメント (2)

2020年10月 7日 (水曜日)

みそっぱ改造 着手〜現状まで

Img_20200921_220233_20201006221701

さて、前回お知らせしていたNCみそっぱ。

流石にこのままは微妙かと…😅

 

Img20200927143426

で、打開策に用いたのはやっぱり木。(笑)

 

みそっぱよりはねえ。

 

Img20200927164756

でもって、デフレクターと同様に着色して取り付けてみたものの

 

なんだろう、少し自分の思いからズレている。😖

 

何が悪いのか分からないが、何かを求めてネットを彷徨う…

 

Img20201003091506

打開策にこんな物を買ってみた。

 

家具などに使う装飾金具です。

 

Img20201003092127

おっ、いけるか?

 

Img20201003092132

引くと金具の色が板と同色系なので付いているが判らない。⤵

Img20201004125402

本体色で塗ってみた。

 

まあまあかな?

しばらくこれで行ってみよう。😆

 

| コメント (2)

2020年10月 6日 (火曜日)

ナンバーボルト&ワッシャー SEIWA K388

さて、仕事と私用でバタバタしてて更新が遅れていますので

今回はサクッとご紹介。

 

Img20201003085625

よくある、ナンバープレートの装飾品

これしきの物付けて変化するのだろうか?と思いつつ購入する私。😅

 

Img20201003085418

取り付け前

 

Img20201003090103

取り付け後

 

選択した色が赤ということもありますが、こんな小さな物でも意外と目立つ物ですね。

 

良い感じでアクセントになったと思います。😃



以上で今回はサラリと終了。(笑)

| コメント (2)

より以前の記事一覧